スマートリンクス

制作料金:要相談

コミュニティサイトは、共通の趣味、関心、目的、属性などを持つ人々が集まり、交流し、情報を共有することを目的としたWebサイトです。掲示板、フォーラム、チャット、グループ機能、会員プロフィールなどの機能を通じて、ユーザー同士のコミュニケーションを促進します。

ホームページを
開設したけれど…

リピート率の低下

サイトへの再訪率が低く、ユーザーとの継続的な関係を築けていない。

ユーザー傾向が掴めない

ユーザーからのフィードバックが少なく、サイト改善の方向性が定まらない

ロイヤリティが低い

ユーザーのロイヤリティが低く、ファン化が進まない。

運営側の一方通行

サイト運営者が一方的にコンテンツを発信するだけで、コンテンツが活性化しない。

アイデアの枯渇

新しいコンテンツのアイデアが枯渇してしまう。

コンテンツを増やしたい

SEO対策としてコンテンツ量を増やしたいが、リソースが限られている。

スタッフのリソース不足

個別の問い合わせ対応に多くの時間と労力がかかっている。

不満が溜まりやすい

ユーザーが疑問や問題を気軽に相談できる場がないため、不満が溜まりやすい。

収益源を増やしたい

広告収入以外の収益源を増やしたい。

ユーザーの反応

既存の製品やサービスに対するユーザーの反応やニーズを把握しきれない。

認知度を高めたい

サイトやブランドの認知度を高めたい

イメージ向上

ユーザーとの信頼関係を築き、ブランドイメージを向上させたい。

このようなお困り事が寄せられております。

WordPressでメンバーシップサイトを導入することで、サイトオーナーは多岐にわたる悩みの解決に繋げることができます。

コミュニティサイトの種類

コミュニティサイトの目的に合わせて多種多様に利用されています。お客様のウェブサイトの内容や目的に合わせてコンテンツも変化します。

趣味・関心型

特定の趣味(例:料理、写真、アニメ)や関心事(例:環境問題、子育て)を持つ人々が集まるサイト。

地域型

特定の地域に住む人々が、地域の情報交換や交流を目的とするサイト。

学校・職場関連型

同窓会サイトや社内SNSなど、特定の組織に所属する人々がコミュニケーションを取るためのサイト。

オンラインゲーム・アプリ関連型

特定のゲームやアプリのユーザーが集まり、攻略情報や交流を行うサイト。

ファンサイト型

特定の有名人、アーティスト、作品などのファンが集まり、情報を共有したり応援したりするサイト。

Q&A型

特定のテーマに関する質問や回答を通じて、ユーザー同士が知識を共有するサイト。

コミュニティサイトの機能

 掲示板(フォーラム)

テーマごとにスレッドを立てて議論や情報交換を行う機能。

 チャット

リアルタイムでテキストやスタンプを使って会話をする機能。

 グループ機能

特定の目的や関心を持つユーザーが集まって、より限定的なコミュニティを形成する機能。

 会員プロフィール

ユーザーが自己紹介や興味関心を登録し、他のユーザーと繋がるための機能。

 メッセージ機能

特定のユーザー間でプライベートなメッセージをやり取りする機能。

 イベント機能

オフラインやオンラインのイベントを告知・管理する機能。

 写真・動画共有機能

ユーザーが写真や動画を投稿・共有する機能。

 評価・レビュー機能

投稿やユーザーを評価したり、レビューを書き込んだりする機能。

 ドメイン、サーバーのご相談受付

Webサイトの新規開設にあたり、レンタルサーバー、ドメインの取得等でお困りのお客様には、ご利用内容、月額費用、特長など盛り込み確定後のお手続き、設定まで別途サポートいたします。

 公開後の運用管理委託

基幹業務に追われて時間が無い。専門知識を持つ担当者が確保できない。などによりWebサイト公開後の運用管理にお悩みの方には弊社にまるごとお任せください。

運用委託もお任せください
現状分析をもとにリニューアルプランを

コミュニティサイト構築のメリット

WordPressサイトオーナーがコミュニティサイトを導入することには、多くの魅力的なメリットがあります。

1. ユーザーエンゲージメントの向上

  • 活発な交流の促進: ユーザー同士が意見交換、情報共有、質問応答などを活発に行うことで、サイトへの滞在時間や再訪率が向上します。
  • 帰属意識の醸成: 共通の興味や目的を持つユーザーが集まることで、サイトへの帰属意識や仲間意識が育まれ、長期的な利用に繋がります。
  • 2. コンテンツの多様化と活性化

  • ユーザー生成コンテンツ(UGC)の創出: ユーザー自身が投稿やコメントを通じてコンテンツを作成するため、サイト運営者の負担を減らしつつ、多様なコンテンツを増やすことができます。
  • 新鮮な情報の提供: ユーザーのリアルタイムな情報や経験が共有されるため、サイトに常に新しい情報が流れ込み、鮮度を保てます。
  • ニッチなニーズへの対応: 特定のテーマや関心を持つユーザーが集まることで、運営者だけではカバーしきれないニッチな情報やニーズに対応できます。
  • 3. SEO効果の向上

  • コンテンツ量の増加: UGCによって自然とサイトのコンテンツ量が増加し、検索エンジンからの評価が高まりやすくなります。
  • キーワードの多様化: ユーザーが様々なキーワードで投稿や議論を行うため、検索エンジンのクローリングを促し、より多くのキーワードで流入が見込めます。
  • サイトの活性度: 活発なコミュニティはサイトの活動性を高め、検索エンジンからの評価向上に繋がります。
  • 4. ユーザーサポートの効率化

  • ユーザー同士の助け合い: ユーザー同士が質問に答えたり、問題を解決したりするため、サイト運営者のサポート負担を軽減できます。
  • FAQの自然な形成: よくある質問とその回答がコミュニティ内で蓄積され、FAQのような役割を果たします。
  • 5. 収益化の可能性拡大

  • プレミアム会員制度の導入: コミュニティ内の特別な機能やコンテンツへのアクセスを有料会員に限定することで、新たな収益源を確保できます。
  • 広告掲載の価値向上: アクティブなユーザーが集まるコミュニティは広告媒体としての価値が高まり、広告収入の増加が期待できます。
  • 関連商品・サービスの販売促進: コミュニティ内で関連性の高い商品やサービスを紹介・販売することで、成約率を高めることができます。
  • 6. ブランドロイヤリティの向上

  • ユーザーとの信頼関係構築: コミュニティ運営を通じて、ユーザーとの積極的なコミュニケーションを図ることで、信頼関係を構築し、ブランドへの愛着を育むことができます。
  • 口コミ効果の期待: 熱心なコミュニティメンバーは、サイトやブランドのアンバサダーとなり、口コミを通じて新規ユーザーの獲得に貢献してくれる可能性があります。
  • 7. 新たなアイデアやニーズの発見

  • ユーザーからの直接的なフィードバック: ユーザーの生の声や意見を直接聞くことができるため、サイト改善や新しいコンテンツ、サービス開発のヒントが得られます。
  • 潜在的なニーズの把握: ユーザー同士の会話や行動を分析することで、運営者が気づかなかった潜在的なニーズを発見できることがあります。
  • 8. サイト運営のモチベーション向上

  • ユーザーとの繋がり: ユーザーとの直接的な繋がりを感じることで、サイト運営のモチベーションを維持しやすくなります。
  • コミュニティの成長を実感: 活気のあるコミュニティの成長を目の当たりにすることで、達成感ややりがいを感じることができます。
  • 6. ブランドロイヤリティの向上

  • ユーザーとの信頼関係構築: コミュニティ運営を通じて、ユーザーとの積極的なコミュニケーションを図ることで、信頼関係を構築し、ブランドへの愛着を育むことができます。
  • 口コミ効果の期待: 熱心なコミュニティメンバーは、サイトやブランドのアンバサダーとなり、口コミを通じて新規ユーザーの獲得に貢献してくれる可能性があります。
  • サイトの目的やターゲットユーザーに合わせてコミュニティ機能を導入・運営することで、より活気があり、価値の高いサイトを構築できます。

    コンテンツ事例

    コミュニティサイトを盛り上げ、活気ある場所にするためには、ユーザーが積極的に参加し、価値を感じられるようなコンテンツを提供することが重要です。以下に、コミュニティサイトに適した具体的なコンテンツのアイデアをいくつかご紹介します。

    交流・コミュニケーション促進型コンテンツ

    フォーラム・掲示板

    質問、相談、意見交換など、ユーザーが自由にトピックを立てて議論できる場。カテゴリ分けをしっかり行うことが重要です。

    自己紹介スレッド

    新規メンバーが自己紹介をするための専用スレッド。他のメンバーとの繋がりを作るきっかけになります。

    雑談・交流スレッド

    特定のテーマに縛られず、気軽にコミュニケーションを取れる場。

    質問コーナー

    ユーザーからの質問に、他のユーザーや運営者が答える形式のコンテンツ。FAQの作成にも繋がります。

    イベント告知・レポート

    オンライン・オフラインのイベント情報を共有したり、参加レポートを掲載したりする場。

    メンバー紹介

    積極的に貢献しているメンバーを紹介するコーナー。他のメンバーのモチベーション向上に繋がります。

    ユーザー参加型コンテンツ

    投稿コンテスト

    写真、イラスト、文章、動画など、テーマを決めてユーザーに作品を投稿してもらう企画。

    投票・アンケート

    ユーザーの意見を収集したり、人気コンテンツを決定したりする企画。

    共同制作プロジェクト

    ユーザーが協力して一つの作品や成果物を作り上げる企画(例:共同で記事を執筆、動画を制作)。

    レビュー・評価

    特定の製品、サービス、書籍、映画などについて、ユーザーがレビューや評価を投稿するコーナー。

    お悩み相談

    ユーザーが抱える悩みを共有し、他のユーザーがアドバイスをする場。

    成功事例・体験談

    特定の目標を達成したユーザーの事例や、特定の製品・サービスを利用した体験談を共有してもらうコンテンツ。

    価値提供型コンテンツ

    専門家によるQ&A

    特定の分野の専門家を招き、ユーザーからの質問に答えてもらう企画。

    限定情報・ニュース

    コミュニティメンバーだけがアクセスできる特別な情報や業界ニュース。

    ハウツー・チュートリアル

    特定の知識やスキルを習得するための解説記事など。

    リソース共有

    役立つ資料、テンプレート、ツールなどを会員限定で共有するコーナー。

    割引・特典情報

    コミュニティメンバー限定の割引や特典を提供する企画。

    価値提供型コンテンツ

    運営からのお知らせ

    サイトの更新情報、ルール変更、メンテナンス情報などを告知する場。

    コミュニティガイドライン

    コミュニティのルールやマナーを明確に示すコンテンツ。

    貢献者ランキング

    積極的に活動しているユーザーをランキング形式で紹介する企画。

    フィードバック募集

    サイトやコミュニティ運営に関するユーザーからの意見や要望を募る企画。

    重要なポイント

    コミュニティのテーマに合致しているか: サイトのテーマや目的に合ったコンテンツを提供することが重要です。
  • ユーザーが参加しやすい形式か: 投稿のハードルを下げたり、気軽に参加できる企画を取り入れたりすることが大切です。
  • 継続的に提供できるか: 一度きりの企画ではなく、定期的に更新したり、新しい企画を打ち出したりすることで、コミュニティの活気を維持できます。
  • ユーザーの貢献を可視化する: ユーザーの投稿や活動に対して、いいね、コメント、バッジ付与などのリアクションを行い、貢献を促しましょう。
  • 多様な形式を取り入れる: テキストだけでなく、画像、動画、音声など、様々な形式のコンテンツを提供することで、多様なユーザーに対応できます。
  • これらのアイデアを参考に、コミュニティサイトの特性やメンバーのニーズに合わせて、魅力的なコンテンツを企画・提供してください。活気あるコミュニティは、サイトの価値を高め、長期的な成長に繋がります。

    コミュニティサイト制作

    ご相談、お申し込みはこちら

    キャンペーンおよび追加情報

    BASIC PLAN

    サイト構成に合わせて選べるホームページ制作基本プラン

    ホームページのイメージ、掲載内容をお客様と打ち合わせを重ねながらご提案して参ります。

    TOP+下層3+フォーム
    TOP+下層5+フォーム
    TOP+下層12+フォーム
    フォーム付き

    SUPPORT

    充実のあんしんサポートプラン

    ホームページのイメージ、掲載内容をお客様と打ち合わせを重ねながらご提案して参ります。

    コミュニティサイト制作

    ご相談、お申し込みはこちら