サイト制作を始めたばかりの人の大半は見出しタグの使い方を間違えてしまいます。
見出しタグは非常に重要な要素であり、使い方を間違えるとSEOに悪影響を与えてしまいます。
コンテンツを作るうえで「見出しの付け方」は大変重要です。
見出しを上手に設置することでユーザーにとって、わかりやすいコンテンツにすることができSEOにも影響を与えることができます。
このページではサイト管理者がサイト更新を行う上で最も重要な「見出しタグ」について説明します。
見出しタグの正しい使い方
見出しタグは何のために使うのだろう。改めて考えてみてください。
言うまでもなく、どのような内容のコンテンツなのかを表現したものが見出しになります。
これは、観覧ユーザーにとっても、そしてSEO上も相手は違えど目的は同じです。
ユーザーはまず「何について書いてあるのか」目的の内容なのかを確認するために、
コンテンツを読む前に見出しタグの内容で判断します。
例えば、
- ✕:「使い方」
- 〇:「見出しタグの使い方」
お分かりですよね。たとえ見出しタグの使い方を探していたとしても、見出しに「使い方」だと大抵の人は見落としてしまうでしょう。
何の「使い方」なのかが大切です。つまり、上記の例で言うと、「見出しタグ」についての使い方をユーザーは調べているから、コンテンツ内容を読む理由があることがわかります。
「見出しタグ」「使い方」この内容を探していたユーザーがコンテンツを利用するのです。
ユーザーだけではありません。
「Google」や「Yahoo!」「Bing」など検索サイトも同様です。
どの様なコンテンツが書かれているのかを伝わりやすくするためには、見出しタグは重要な要素です。
見出しタグの種類と使い方
コンテンツを作る上で、段落がひとつで終わるようなことはありません。Wordで文章を作るときも「大見出し」「中見出し」「小見出し」これらを複数使い分けて制作しています。コンテンツ上での見出しタグも目的は同様に「〇〇について」の内容が明記されていますよ。これを知らせるためであることは同様です。
コンテンツ上では、htmlで見出しタグを「hタグ」と呼ばれています。hタグも大見出しから小見出しまで通常は6段階程度(h1~h6)設定します(WEB制作者によって異なることがあります)。
hタグにもルールと使い方があります。
大見出し(h1タグ)
h1タグは、ページの上部に設置します。h1タグは大見出しにあたるためこのページの総称となる見出しとなります。注意しなければならないのは、h1タグはこのページの「総称」ですから、ページ上の設置数は1つとなります。
中・小見出し(h2~h6タグ)
ページ上いくつもの段落に分けてコンテンツを作ることが多数ありますので、h2~h6タグは複数使用することができます。但し<h1><h2><h3><h4><h5><h6>のようにhタグは昇順に使用してください。
見出しタグとSEOの関係
見出しタグは、観覧ユーザーにとっても、SEO上の検索エンジンにとっても、コンテンツの大切な動線を示していることがおわかりいただけたと思います。
「SEO対策」をお願いします。よくクライアントの方から言われることがあります。公開中のサイトにSEO対策を行うこと。これは車にターボチャージャーを取り付けるようなもの…ではありません。つまりSEO対策とは何かの部品を加えることで検索ランキングが上がったりする訳ではないのです。WEBサイトを制作していれば、サイトの目的は「何をどの様になる」のか明確にして作られるので、公開時には必然的に目的(ゴール)に向けて作られているはずです。
しかし、サイトオーナーとしては「なぜ検索ランクが上位ではないのか」「なぜ公開してからお問い合わせがないのか」など色々とお悩みがあるのではないでしょうか。
- 検索ワードが大まかで幅広いカテゴリーを指定していませんか(例:自動車販売、ソフトウェア、携帯、パソコン等)
- アクセス分析でユーザーの動線を確認しましたか
- 離脱率・直帰率が高い場合、アイキャッチで競合品との強みなどアピールできていますか
- 直帰率が高い場合、hタグやページタイトルなど具体性が示されていますか
何についてのコンテンツであるという見出しであるのか。
何についてのコンテンツがあるページなのか。
ゴールが明確であれば、検索キーワードも自然に明確になります。そして、明確な動線も見出しにより示されるため検索エンジンもWEBサイトを見つけやすく、そして理解しやすくなります。
見出しタグはWEBサイトのSEO対策に重要な要素です。サイトを公開している方は今一度見直して見てはいかがでしょうか。
よく「htmlはわからない」ということでWordPressなどエディターをビジュアルタブだけで使用している方が多く見受けられます。ページをプレビューを行いながらエディターを「テキスト」にして見比べて見てください。プレビュー画面と見比べることで「もしかして…」ということも気づくかもしれません。